◎日常

【博物館】全国2位の生産量・五條市の柿博物館

奈良県の柿生産量は、全国2位の生産量を誇り、ハウス柿においては全国一位のシェアを誇ります。その多くが五條吉野地域を中心に栽培されています。
山口県

【日本100名城】指月山にあるという萩城山中櫓を探したみた

萩城には、唯一未整備な遺構が一カ所あります。それが指月山中腹に築かれた山中櫓。東北沿岸部と指月山要害部を結ぶ場所に築かれた櫓ですが、幕末には異国艦船への防衛拠点として砲台場も併設されています。萩藩の砲台場としては唯一遺構が残る場所でもあります。
◎お知らせ

【イベント】堺南台場跡見学会〜海の日旧堺灯台一般公開記念〜

堺南台場跡見学会〜海の日旧堺灯台一般公開記念〜 堺南台場跡見学会 ◎日時:2018年7月15日(土)・16日(日)9:30集合◎集合場所:南海電車「堺駅」東口 ◎参加費:500円(資料・保険込) ◎定員:各日25名(申込必須*下記参照) ◎内容:堺駅出発→天誅組上陸・堺事件石碑→旧堺港→堺南台場跡(堀・石垣・土塁)→旧堺燈台→堺駅で解散 旧堺灯台一般公開 ◎日時:2018年7月15日(土)・16日(日)10:00〜16:00 ◎入場無料 ◎問合せ先:堺市文化財課(072−228−7198) 見学会申込方法  下記連絡先までに参加者の氏名・連絡先、また同行者の人数とそれぞれのお名前をお伝えください。申込は前日まで受付けますが、定員になり次第受付終了とさせていただきます。 【見学会申込・問合せ・主催】  堺台場研究会(山本)     090-3840-9217 sakai.reki.t@gmail.com
◎お知らせ

【記念講演】第7回元長忌(げんちょうき)

【第7回元長忌】/堺・顕本寺/10時〜三好元長供養法要、名刀月山奉納/11時半〜講演会「三好一族と名刀」千田康治氏(高槻市立しろあと歴史館)/当日先着順130名/参加費500円/刀剣撮影会、食事会(要予約二千円)
◎お知らせ

【文化財調査成果展】紀州のあゆみ

◎日時:2018年6月2日(土)〜7月1日(日) ◎場所:和歌山県立紀伊風土記の丘資料館 ◎展示講座:6月17日(日)13:30〜15:30 ◎問合せ先:073-471-61123 ◎日時:2018年11月3日(土)〜12月2日(日) ◎場所:田辺市立歴史民俗資料館
その他

【漫画】東京城址女子高生(山田果苗著 KADOKAWA)

普通にどこにでもいそうな女子高生が、名もなき(どころか遺構さえ無い!)城跡を巡るという異色の漫画。お城ブームもついにここまで来ましたか(^_^;)
岐阜県

【現地説明会・日本100名城】岐阜城がある金華山中腹で新たに石垣が発見!

2018年5月、岐阜城がある金華山中腹で新たに石垣が発見されました。巨大な石材を用いた石垣は、古文書にある織田秀信(信長の孫)の居館があったという記述を裏付ける証拠になるのかもしれません。
鹿児島県

【奄美大島で城跡や史跡を訪ねてみた】(2)万屋グスク・奄美空港旧滑走路・奄美姑神社・赤尾木送受信所の無線塔

奄美大島へ2度目の渡航。グスクや戦争遺跡、島の文化を伝える史跡などを巡ります。
◎日常

【珍スポット】香川県三豊市のみかんロボ

「三豊市のみかんは、強力なロボットとなって平和を守るんだ!」というミカンロボは香川県三豊市にあります。
◎日常

【端っこ】北海道最南端・白神岬

北海道の最南端は、松前町にある白神岬です。対岸にあたる青森県津軽半島最北端の竜飛岬との間には、本州と北海道を結ぶ青函トンネルが走っています。
山口県

【日本100名城】指月山にあるという萩城山中櫓を探したみた

萩城には、唯一未整備な遺構が一カ所あります。それが指月山中腹に築かれた山中櫓。東北沿岸部と指月山要害部を結ぶ場所に築かれた櫓ですが、幕末には異国艦船への防衛拠点として砲台場も併設されています。萩藩の砲台場としては唯一遺構が残る場所でもあります。
その他

【漫画】東京城址女子高生(山田果苗著 KADOKAWA)

普通にどこにでもいそうな女子高生が、名もなき(どころか遺構さえ無い!)城跡を巡るという異色の漫画。お城ブームもついにここまで来ましたか(^_^;)
岐阜県

【現地説明会・日本100名城】岐阜城がある金華山中腹で新たに石垣が発見!

2018年5月、岐阜城がある金華山中腹で新たに石垣が発見されました。巨大な石材を用いた石垣は、古文書にある織田秀信(信長の孫)の居館があったという記述を裏付ける証拠になるのかもしれません。
鹿児島県

【奄美大島で城跡や史跡を訪ねてみた】(2)万屋グスク・奄美空港旧滑走路・奄美姑神社・赤尾木送受信所の無線塔

奄美大島へ2度目の渡航。グスクや戦争遺跡、島の文化を伝える史跡などを巡ります。
その他

【書籍】栄光と落城(鞍掛伍郎著 ウェッジ社)

明治維新の激動の中、新しい戦争へと対応出来なくなった日本の城郭。それでも武士にとって精神的支柱としての存在であった各地の城とその最後を、気鋭の歴史研究家である鞍掛伍郎氏がわかりやすく書いています。
静岡県

【イチクモンGO】横須賀城の移築門

掛川市の撰要寺には、横須賀城の二ノ丸不開門が山門として移築されています。
岐阜県

【イチクモンGO】八神城の移築門

毛利氏の居城であった八神城には市内の寺と海津市の個人宅に移築門があります。
愛媛県

【続日本100名城・水軍の城】村上水軍の根拠地・能島城へ上陸してみた

能島城は、瀬戸内に名を馳せた海賊(水軍)衆・村上一族の惣領家である能島村上氏の根拠地。激しい潮流によって守られた水軍城は、普段は上陸することが出来ません。続100名城にも選ばれた同城、今後の観光展開が気になるところです。
大阪府

【戦国】真田丸を歩く

真田丸出城とは、大坂の陣にて徳川方に対して築かれた砦の1つ。冬の陣合戦では、真田左衛門佐信繁が守将となり、攻め寄せた徳川方に大きな損害を与えました。冬の陣合戦の講和により破却されましたが、真田山という地名として残るなど、後世にまでその活躍は伝わっています。
大阪府

【現地説明会】中世の自治都市・堺環濠都市の発掘調査

中世に高度な自治を行っていた都市・堺。その重要性から、時の権力者たちの争乱の場ともなりました。貿易や文化の先進地域であったこの街は、環濠を都市のまわりに張り巡らせて都市防衛の要としており、その遺構は現代でも用水路として活用されています。
香川県

【蓋】香川県東かがわ市(旧白鳥町地区)のマンホール

香川県東かがわ市のうち、旧白鳥町地区のマンホールは町に残る日本武尊が白鳥となったという伝承をデザインしたものです。
香川県

【蓋】香川県高松市(旧塩江町地区)のマンホール

香川県高松市の内、旧塩江町地区のマンホールは町の花であった「ネム」と香東川のホタルを組み合わせたデザインとなっています。
静岡県

【蓋】掛川市のマンホール

静岡県掛川市のマンホールは、高知城を模した掛川城天守と市花であるキキョウをデザインしています。
静岡県

【蓋】静岡市のマンホール

静岡市のマンホールは、たちあおいの花や徳川家康公400年記念など、多種にさまざまなデザインが見られます。また、マンホールカードも配布しています。
静岡県

【蓋】御前崎市(旧浜岡町地区)のマンホール

静岡県御前崎市のうち旧浜岡町のマンホールは、浜岡大砂丘と打ち寄せる荒波をデザインしています。
岐阜県

【蓋】岐阜県郡上市(旧八幡町地区)のマンホール

岐阜県郡上市のうち、旧八幡町のマンホールは清流に泳ぐアマゴをデザインしています。
岐阜県

【蓋】岐阜県笠松町のマンホール

岐阜県笠松町のマンホールは、町章を中心としてトンボが配されています。一般公募によるデザインで、トンボは同町内のとんぼ池が由来です。
岐阜県

【蓋】岐阜県郡上市(旧大和町地区)のマンホール

岐阜県郡上市のうち、旧大和町地区のマンホールには、中世にこの地を治めていた東氏が伝授された古今和歌集の註釈である古今伝授と、町の花であるヤマツツジを組み合わせたデザインとなっています。
岡山県

【蓋】岡山県美作市(旧大原町地区)のマンホール

岡山県美作市のうち旧大原町地区のマンホールには、宮本武蔵の出身地伝承の地ということから、武蔵の二刀流と鯰鍔(刀装具)がデザインされています。
岡山県

【蓋】岡山県真庭市(旧久世町地区)のマンホール

岡山県真庭市のうち、旧久世町地区のマンホールは「岡山三大だんじり」と呼ばれる久世のだんじり祭をデザインしています。
近代化遺産

【近代化遺産】日本最古のコンクリート電柱

北海道函館市にある日本最古のコンクリート電柱は現在も使われている近代化遺産です。
戦争遺跡

【戦争遺跡】香取海軍航空基地跡をたどってみた

香取海軍航空基地は、第二次大戦前に本格的な整備をされた旧海軍の基地。戦争末期にはこの地より、特攻待機も出撃していきました。現在も掩体壕や滑走路跡などが残っています。
幕末

【幕末】下田で吉田松陰の足跡をたどってみた

幕末にペリー艦隊の来航で揺れた江戸幕府。その最初の地となった伊豆半島の下田には、数多くの幕末開国史跡が存在しています。
戦国時代

【戦国】荒木村重の謀反が信長のプレッシャーに追い詰められたからというのは後世の勝手な思い込みではないか?

天正六年(1587年)、織田信長に謀反を起こした荒木村重は、信長のプレッシャーによるものだと一般には語られています。有岡城からの妻子をおいての脱出もあり、その評価は低いですが、本当に村重はそのような低評価をされる武将なのでしょうか。視点を変えて当時の勢力圏を地形から見てみると意外な一面が見えてきます。
戦国時代

【戦国】黒田官兵衛の幽閉場所はどこ?官兵衛を救った加藤重徳と三奈木黒田氏

黒田官兵衛の有名なエピソードである有岡城幽閉。最近の新資料発見によって定説自体が見直される中、その場所はどこであったのでしょうか。このとき、官兵衛の世話をした加藤重徳の子孫は三奈木黒田氏として福岡藩の重臣として幕末まで続いています。
幕末

【幕末】高知で武市半平太の足跡をたどってみた

幕末に数多くの志士が新時代を夢見て活動する中で、土佐の活動家をまとめあげて京都政界で縦横無尽に活躍した武市半平太こそが土佐を代表する維新志士といえるでしょう。坂本龍馬ばかりがクローズアップされていますが、勝るとも劣ることのない人物でした。
戦国時代

【戦国】小西行長の墓、偽物と本物はすぐ近くにあった!

竹中陣屋(岐阜県不破郡垂井町)付近にある禅幢寺には竹中半兵衛の墓と共に小西行長のニセモノ墓があるのですが、近くにある明泉寺には本物の行長墓と考えられる場所もあることはあまり知られていません。
戦国時代

【戦国】黒田官兵衛の息子を匿った男・不破矢足

荒木村重によって有岡城に監禁された黒田官兵衛。織田信長は官兵衛の謀反と判断して人質である嫡男の処刑を命じます。これを救ったのが竹中半兵衛であり、家臣である不破矢足に命じて匿ったのです。
スポンサーリンク