【戦国】小西行長の墓、偽物と本物はすぐ近くにあった!

この記事は約8分で読めます。

 岐阜県不破郡垂井町岩手地域は、戦国期から江戸時代を通じて竹中半兵衛が著名な竹中氏にゆかりの地ですが、この地で小西行長の墓、それも本物と偽物両方に出会うことができました。

 

スポンサーリンク

禅幢寺にある偽の小西行長墓

禅憧寺『竹中氏の菩提寺である禅憧寺』

 

 美濃国屈指の山城である菩提山城の麓に広がる岩手の地は、戦国期から一貫して竹中氏の領地であり、江戸時代には旗本交代寄合として陣屋を構えていました。菩提寺である禅憧寺には、竹中半兵衛の墓が父である竹中重元と並んであります。これは三木合戦中に陣没した半兵衛の墓を改葬したものです。そして、なぜかこの禅憧寺には「偽の小西行長墓」があるのです。

 豊臣・徳川に仕えた石河備前(貞清)という武将の子孫が、明治になってから一族の不幸が続いたのを行長の呪い(どういった呪いかは不明・・・)と信じて墓を建てたのだとか・・・・。なぜ、一族の呪いを小西行長のせいだと考えたのかは不思議ですが、両者にゆかりの深い妙心寺に絡んだ因縁があったのでしょうか?(妙心寺の因縁についてはまた別の機会にでも書きます)

 

竹中半兵衛墓『竹中半兵衛の墓』

小西行長墓

小西行長墓『小西行長の墓(ニセモノ)』

明泉寺と竹中氏

竹中氏系図『竹中氏略系図』

 

 竹中氏は半兵衛重治の祖父の代までは岩手氏を名乗っており、岩手重氏の時に斎藤道三より大野郡公卿の地を与えられ、大御堂城を構えて竹中氏を名乗りますが、この地にはもともと竹中氏という地頭があって養子に入ったという説や名跡だけを継いだ説などがあります。

 重氏の子である竹中重元は、同族(重氏の兄・信元の孫)である岩手信冬漆原城に攻めて追放し、その子である半兵衛は関ヶ原地域のの領主であった九門氏などの地侍を滅ぼして不破郡全域支配するようになります。

 明泉寺は竹中氏初代の重氏が建立したと伝わり、第二次大戦中に反戦を唱えた僧・竹中彰元が住職を務めた寺としても有名です。この寺の裏手にある竹林に、小西行長の墓と伝わる場所があるのですが、住職さんや研究者の方々によると本物である可能性は五分五分だとか。興味のある方は私有地なので見学は許可を必ず取ってください。

 

竹中陣屋

竹中陣屋『竹中陣屋』

明泉寺『明泉寺』

小西行長の墓(ホンモノ?)

 慶長五年(1600年)の関ヶ原合戦で敗れた小西行長は揖斐川を北上した春日村で竹中重門によって捕縛されます。重門は丁重に行長を扱いましたが、行長は京で処刑されました。この時に遺体はカトリック式に埋葬されたのですが、その首を重門の家臣がひそかに持ち帰り、明泉寺の裏手に埋葬したというのが代々伝わってきた伝承です。

 

小西行長墓

小西行長墓
『小西行長の墓(本物)』

 

 竹藪の片隅にひっそりと置かれた墓石には「文化七年(1750年)」と刻まれています。もともとは小さな銘無し墓石だったらしいのですが、享保十八年(1533年)に集落が火災で全焼して再建されています。その墓石には何が刻まれているかというと、

 

墓碑
【曽我治太郎氏作成】

不破河内守臣
 椎野荘内
 衣斐多門 二将の墓
  命令をうけて、我々を襲う。戦死したのは明らかである。
  ここにそれぞれが主君のために、なしとげる。
  二人の武将は近くから攻撃する。行動は手柄とならず。
  ここに、憐れの印として、墓墳をたてる。
  ああ、ここに、夕暮れのため、明かりをつけて、これを弔う。
 文化七年 庚午 冬
         竹中太郎五郎 漢章苑
                  (意訳 曽我治太郎氏)

 

 不破河内守というのは、竹中半兵衛の父である重元の代に岩手領に侵攻して撃退された近隣の西保城主ですが、その家臣が自分の居城を攻めるのを失敗したことを150年たった江戸期に、しかも人知れず刻むとは不思議な話です。これはキリシタンであり敗者である行長の墓をカモフラージュした可能性が高いらしいです。

 

おわりに

 先の禅憧寺にある偽の行長墓の他にも、旧中山村にある小西神社など行長を捕らえた竹中重門から代々の当主は「行長のたたり」を恐れて供養していたそうです。一方で、敗者となったはいえども縁の深かった小西行長の墓を江戸幕府にバレないように細工をして供養を行う。自らの領地が関ヶ原合戦という、日本史上に残る大戦の舞台となってしまった竹中氏の不運と苦悩は合戦後数百年がたっても消え去らなかったのでしょうね。

 

管理人
管理人

豊臣政権の経済・外交官僚として活躍した小西行長は、もっと評価されてもいい武将だと思います。

小西行長の墓(本物&ニセモノ)の周辺地図

竹中氏の祖である竹中重氏が建立。反戦僧で有名な竹中彰元が住職を務めたこともある。裏手の竹藪に小西行長の墓がある。
https://jibusakon.jp/history/sengoku/yukinaga-grave

竹中氏の菩提寺。竹中半兵衛の墓の他に、小西行長の偽の墓もある。
https://jibusakon.jp/history/sengoku/yukinaga-grave

旗本交代寄合・竹中氏の陣屋。戦国時代は菩提山城を拠点としていたが、江戸期には麓に政庁を移している。現在は岩手小学校になっているが、大手門が現存している。
https://jibusakon.jp/history/sengoku/yukinaga-grave

 

各所、現地に無料駐車場があります。

この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
戦国時代
スポンサーリンク
蓋と城をフォローする
タイトルとURLをコピーしました